介護事業所で行うべき研修とは?
2019/04/27
介護現場に必要な研修内容について
介護事業所で行うべき研修とは?
介護事業所が最近行っている研修で多いのは、「マネジメント(部下育成)」「OJT」「接遇」「コミュニケーション」などの運営に必要なものか、スピリチュアル系のものが多いです。
ですが、介護職の育成を専門に行ってきた経験から、介護事業所で行うべき研修とはマネジメントもOJTも大事ですし、絶対に必要ですが、それ以上にまずは「介護」がしっかりできることが重要です。
肝心な介護が十分にできていないのに、マネジメントやOJTと言われても、何を教えるのか、「介護」ができない先輩に教えられると、もっとできない職員が誕生してしまいます。
介護事業所で行うべき研修とは、マネジメントやOJTの研修を行う前に、まずは「介護」について正しい理解を行いましょう。
介護職の中には、「自立支援」と「自律支援」の違いが答えられない介護職は多いです。
「立位ができない人の移乗介助」などもできない職員が多いです。
このような介護現場で今すぐに必要なものが分からないまま介護現場でお仕事をしていると事故やクレーム・虐待につながります。
介護事業所で行うべき研修とは、このような事故やクレーム・虐待を防ぐことも大変重要です。
特に「介護技術」は職員によってやり方もバラバラで「私はこうやっている」という会話をよく聞きます。
このような状態では、ケアもバラバラになってしまいマネジメントもOJTも機能しません。介護事業所で行うべき研修では、まずは、介護技術を統一させることから始めませんか?
介護技術を学ぶことでOJTも可能になっていきます。
当法人では、介護事業所で行うべき研修を、介護技術についてのセミナーから認知症、コミュニケーションなどまで幅広く対応しています。
また、管理職向け研修などでは、マネジメント研修・OJT研修などのメニューもありますので、事業所様の現状に合わせて組み合わせることが可能です。
ぜひ、一度お問い合わせ下さい。