介護技術<移乗介助>セミナー(研修)について
2019/04/04
介護技術<移乗介助>セミナー(研修)
持ち上げない移乗介助技術
介護技術の中で、一番大変だと言われるのが「移乗介助(乗り移り)」です。
介護福祉士や初任者研修などの資格取得の学校で習ったこともあると思いますが…
学校で教えるのは「ボディメカニクス」という基本に基づいたもので、実際の介護現場では使えない介護技術・移乗介助と言われています(残念…)
私も、実際に教員として学校で教えていますが…そもそも教科書の内容が古い…
という現状があり、ジレンマを感じているところです。
「ボディメカニクス」を100%理解して、実践できれば大変有効な考え方ではあるのですが、実際の学校では時間が足らず、そこまで学べないのが現状です。
介護技術<移乗介助>セミナー(研修)では、そのような中で、なかなか介護現場では教えてもらえない介護技術<移乗介助>について、個別な事例に基づい基礎から学ぶことができます。
実際に介護すると、その習った介護技術・移乗介助ではない技術が多く、先輩などから教えてもらうことが多いですが、その先輩も自己流であることが多いので、介護技術<移乗介助>セミナー(研修)なでしっかり学ぶことで、自分自身の体の負担も軽減できます。
実際、このような環境の中で、無理やり介護技術・移乗介助を行い、腰を壊してしまうことになってしまい、介護の仕事を辞めてしまうことも多く非常に残念に感じます。介護技術<移乗介助>セミナー(研修)で、腰痛を予防するために必要な考え方や体の使い方を中心に伝えしています。
介護技術・移乗介助は力技ではありません。
ぜひ、介護技術<移乗介助>セミナー(研修)にご参加下さい。
介護技術・移乗介助だけを学べる「持ち上げない介護技術」を用いた介護技術<移乗介助>セミナー(研修)を大阪で開催しています。
札幌・神奈川・岐阜・三重・和歌山・岡山・山口など全国から受講者が集まる人気の講座です。