介護事業所に必要な研修とは?
2020/01/17
介護事業所に必要な研修とは?
介護事業所研修で注意すべきこと
しかし、折角実施した研修にも関わらず、介護職からこのようなクレームになることがあります。
- 高齢者虐待の研修を実施したら、参加した職員から人手不足で現場のことを分かっていないと不満が爆発した
- 接遇の研修を実施したら、研修を担当した職員自身ができていないことがあり、参加職員から苦情があった
- ターミナルケアの研修を看護師が担当したら、病院での経験談が多く介護施設での事例として不十分だった など
それは、なぜでしょう??
介護事業所研修の研修担当を、介護現場の中間管理職や管理職が実施していませんか?
現場の管理職が研修を実施しるとこのようなクレームが出ることが多いのです。
なぜこのようなことになってしまうのでしょうか?
研修をプロに任せるという選択肢
今後、介護人材はますます不足すると言われており、外国人スタッフも多くなってきています。介護職の負担を軽減し、時間を有効に使うためには、研修をアウトソーシングすることも重要な選択肢の一つと考えます。
介護事業所研修を長年実施してきている経験から、介護職員はスキルアップしたいと望んでおり、多くの知識を求めています。その要求にしっかり答えていくのが大切です。
介護事業所で研修を実施する際には、年間などを通じてどんな内容の研修をどのタイミングで実施するのかなど計画も必要になってきます。
研修講師のプロはこの計画をとても大事にします。
1の内容を実施してから2の内容を行うのが効果的か…
それとも3の内容を先にするほうが効果的か…などをその事業所の実情などに応じて個別に考えます。
そうすることで同じ内容の研修でもより効果的に実施することができます。
介護セミナー日程
個人での参加は介護セミナーが最適